テイクアウトはビニール袋で 我が家の食事事情

シンガポール食

それで汁は漏れないの!?

テイクアウト時の衝撃。
紐付きビニールさえあれば、テイクアウト不可なものは無いのかも。

シンガポールのビニール袋テクニック(?)と、最近の我が家の食卓の様子です。

汁物ほどビニール袋で

最近はさらに自炊率が高まっているのですが、こちらの生活にもだいぶ慣れて、ウエットマーケット(市場)で食材を調達することが多くなってきました。

そんな中でも、テイクアウトは、自分の味からの気分転換にもなるので、引き続きよく利用しています。

 

今は特に驚かなくなりましたが、シンガポールにきたばかりの頃は、

トゥ
トゥ

えっ、それ、そこに入れちゃうの!?

と何度心の中で驚いたことか(笑)

 

ということで、ビニール 袋を使ったテイクアウトの実例です(笑)。

<タレ類>
チリソースは小さいビニール袋に入れてくれます。生姜汁や醤油もこのスタイル。

 

<ご飯>
中位のビニール袋に入れてくれました。

 

<汁物>
チキンカレー。キーマカレーを買った時も袋でした。

(袋に入っていたのは、右上のカレー)

 

<麺>
ワンタン麺のテイクアウトはどうなるかと思ったら・・

(まさかのワンタン麺、一式丸ごと)

(オープン!)

(無事、ワンタン麺で昼食)

 

<飲み物>
コーヒー。

ホットもコールドもこのスタイル。
ローカル色が強いお店では、こちらですが、今はカップで提供してくれるお店の方が多いです。

(どこかにフックが無いと・・、一気飲みでしょうか)

【自炊】クレソンが安い

さて、我が家の食事です。

自炊率が高まる中、今更ですが料理上手になれるかしら・・?なんて思ったりしています。
最近では、ウエットマーケット(市場)で買い物をすることも多くなりました。

最近のお気に入りはクレソンです。とても安い(日本の5ぐらい入って100円程度)ので、いろいろ使っています。

お肉料理の付け合わせにも使いますが、サラダやお味噌汁の具、お浸しにしています。

(ごま油・ごま・鶏がらスープの素、塩でナムル風)

友達に教わった、刻んだクレソンとマスタードのドレッシングも作りたいけど、適切なマスタードが近所のフェアプライス(ローカルスーパー)では売っていないので、まだ作れていません。

【テイクアウト】エコノミーライスは庶民の味方

中華のお惣菜を売るお店のテイクアウトも、我が家の食事の選択肢の一つです。

エコノミーライス(経済飯)とも呼ばれる定食のようなものです。東南アジアではこのような形態でのご飯は、ポピュラーかなと思います。
シンガポールでもよく見かけます。ご飯に肉1品+野菜2品でS$4.00(320円)程度。

おかずの種類で料金が変わってきます。
人が沢山並んでいるお店は美味しいので、近所にあれば利用するのは有りです。

(あさりは最後だったので、残った分を全部入れてくれました。下には白身魚と青菜が。)

(11時半過ぎでしたが、もうこの列。間違いないお店です。)

テイクアウトしてきた時は、サラダや汁物で、なんとか野菜をプラスしようとしています。

【外食】シンガポールですが香港街

また行きたい近所のお店。

食事時はいつも混んでいる、HONG KONG STREET CHUN KEE(香港街珍记)

ホーフン(河粉)という、フォーよりもっと太いサイズの米麺がとても美味しかった。

 

モヤシと魚で下のホーフンが見えません。
San Low Hor Fun (S$6.00 / 480円)

 

白身魚の入ったスープ

Fish Meat Soup(S$7.00 / 560円)

 

揚げたエビに砕いた甘辛いシリアル
cereal prawns (S$23.0 / 1,800円)

 

四季豆(S$11.00 / 880円)

Prawn Paste Chicken(鳥手羽の揚げたもの)も人気なようで、よく出ていました。

四季豆は香港へ行った時に食べてから、好きでよく注文します。
ここは、香港と名が付くお店ですし、気になるからと、後から追加で注文しました。
が、香港で食べたものとはちょっと違っていた上に、ホーフンの倍近い値段で、コストパフォーマンス的に大いに疑問が残る結果となりました・・・。

 

Hong Kong Street Chun Kee(香港街珍记)

 

 

ウエットマーケットの様子についの投稿も予定しています。

お楽しみに。(楽しみにしてくれている人がいればですが・・)

 

シンガポールでの我が家の食について、月に一度程度その様子をまとめています。
一月前の食事に関する投稿は

→ 台湾餃子の皮は美味しかった 我が家の食事事情

 

*シンガポールドルから日本円への換算は1シンガポールドル80円で行っています。
(レートは毎日変わるので目安です。分かりやすいようにこのブログでは80円としています。)

タイトルとURLをコピーしました