新型コロナ、モデルナ社のワクチン第一回目を接種してきました!
その時の様子などについて簡単にまとめました。
2回目の接種も終了しました。

シンガポールの現在の状況
シンガポールでは、60歳以上の人への接種が順調に進みました。
現在は、45歳以上の人がワクチン接種の対象です。
そして、全員接種の目標は、第3四半期中としています。
ちなみに、シンガポールの面積と人口です。
人口 = 564万人 :2019年1月 外務省
(東京23区の人口 = 968万人:2020年4月)
ワクチン接種のための情報登録
事前登録
ワクチン接種対象の年齢が発表になれば、MOH(シンガポール保健省)のサイトから登録作業を行います。
以下項目を入力します。
- 電話
- 名前
- FIN
- 生年月日
- 使用言語
電話は6桁の電話認証による確認も必要です。
その後、MOHによりOnline予約のリンク先が、SMSで送られてきます。
(私は最初の登録から連絡まで2週間程度かかりました)
日時と会場予約
SMSのリンク先から、
- ワクチンの種類
- 接種会場
- 接種時間
を選びます。
- 2回目の摂取日の予約
も、同時に行います。
接種会場はコミュニテイクラブ(CC)です。
自分が行きたいCCを選択します。
(シンガポールではCCという、それぞれの地区の公民館みたいな場所があります。マスク配布や、Trace Togetherトークンの配布もですが、趣味の教室なども開催されています。)
ワクチンの種類は会場によって決まっており、自分が打ちたいワクチンがあれば、予めそのワクチンを扱う会場を確認し、そのCCを選択します。
私は、ワクチン選択で、会場選択にフィルタリングがかかると思っていたので、表示された中で一番最寄りのCCを確認せずに選択しました。
その結果、自分が選択したワクチンではなかったので、ちょっとあれ?ということになりました。
選択していたのはファイザー社だったのですが、その会場はモデルナ社でした。
両社については、有効性がどちらもほぼ同じだったので、そのままモデルナ社のワクチンを接種することにしました。
担当の人に聞いたところ、ファイザー社をどうしても・・となると、一旦キャンセルして、また最初から予約をし直す必要があるとのことでした。しかも、ファイザー社の方は予約まで時間もかかると。
予約完了後は、MOHより予約済みの連絡がSMSで届きます。
シンガポール保険省(MOH)のワクチンに関するサイト
https://www.moh.gov.sg/covid-19/vaccination
聞いた話では、ワクチンの供給の問題から、ファイザーを予定していたところがモデルナになっていたりするケースもあるらしいということでした。
ワクチン接種当日
ワクチン接種当日は、IDカード持参で腕まくりし易い服装で会場に向かいます。
接種会場には予約時間の30分前から入れます。
CCの体育館スペースを3カ所に区切った場所と、外の屋根のあるスペースを使い各作業は進みます。
会話のやりとりが発生するのは、以下の4つのタイミング。
- 注射前の問診
- 本人確認
- 接種時看護師さんと
- 接種証明の発行
1. 注射前問診
30分毎のグループに分かれて、等間隔に置かれた椅子に座って待ちます。

幾つか質問があります。英語はできますか?
係の人が説明書とともに問診を行います。
- 薬や食物のアレルギーがないか?
- 血液サラサラの薬を飲んでいないか?
- 癌治療中か?
- 24時間以内に発熱していたか?
- 14日以内にワクチン接種はしていないか?
- 生理について
そんなことです。Yes / No の回答です。
2. 本人確認
時間になると、体育館の中に移動します。
ここでは、本人確認を行います。

IDカードを見せてください。
- IDカード・先ほどの問診票の確認
- 電話番号、住所の確認
それらの情報の入ったシールを作成してくれるので、受け取ります。
3. 接種時看護師さんと
体育館の真ん中に、パーティションで区切られた複数のブースが作られています。
本人確認後、そのブースの中でワクチン接種です。
先ほど渡されたシールは、ブースの中の看護師さんに渡します。
ここで、看護師さんから質問と注意事項など話があります。

リラックスしてね〜
【接種前】
- 名前と生年月日
- 問診内容の再確認(アレルギーが無いか?など)
- 接種後の注意(息苦しくなったり、顔や喉、目などの腫れ、動悸息切れがあるかもなど)
- ご飯は食べたか?
ご飯は、時間帯にもよりますが、きちんと食べてくるのが良いみたいです。
【接種】

リラックスして〜
ということで、筋肉注射、二の腕の上の方(上腕三角筋)に、利き腕とは逆の腕に注射しました。
思ったほど痛くはなかったです。
そして、リラックスも重要な様です。
【接種後】
最初にもらった問診票にも書かれていますが、同じことを口頭でも説明されます。
接種後、1・2日は以下の様な症状が出ること
- 痛み、赤み、浮腫み
- 熱、寒気
- 頭痛、筋肉痛、関節痛 →痛みどめの服用
- 倦怠感 →休む
- 首や腕のリンパの腫れ →一週間程度で引くでしょう

熱が2日以上続く様なら、お医者さんに見せてね。
緊急なら救急車もね。
あとで、説明書を見返すと、
- 翌日の激しい運動やアルコールは控える
- 非ステロイド系の炎症剤も避ける
などの注意も書かれていました。
4. 接種証明の発行
ワクチン接種後は、30分、会場で待機します。
注射前の問診の時同様、注射による反応を確認するため、30分間、等間隔に並んだ椅子で待機します。
30分経つと、名前と番号を呼ばれるので、その番号札の人の前に向かいます。
IDカードを見せると、ワクチンと2回目接種の情報が書かれた紙をプリントアウトしてくれます。
この時の人の英語が、びっくりするぐらい聞き取り不能だったのですが、辛うじて、これは大事だというところだけ、聞こえてきました。

・この紙を無くさない
・2回目の接種時には持参
・具合が悪くなってお医者さんに行く時は、この紙を見せる

びっくりした。
最初は何語を喋っているのかもわからなかったわ。
注射でボーッとしていたのか?
シンガポールの英語は、ちょっと訛りがあったりして、ヒアリングが難しいです。
証明書を受け取ったら、あとは帰宅するだけです。
会場出口で、除菌ジェルとマスクをもらいました。
結局、小一時間の滞在でした。
接種後の翌日までは・・
接種した当日と翌日は、腕に軽い痛みがありました。
腕をあげるのも違和感が有ったので、あまり動かさない様にして、お肉を食べて早めに寝ました。
幸い、熱もなくむくみも起こらず、注射の2日後には痛みも無くなり、普通に過ごしていました。
ワクチンとは関係ありませんが、説明書は、英語・中国語・マレー語・アラビア語で書かれていて、そんなところも様々な民族で構成されているんだな〜と、妙に感心していました。
ちなみに、モデルナ社のワクチンは94%に効果あると書かれていました。
ワクチン接種にあたっての注意
モデルナ社のワクチンについてですが、接種にあたっての注意事項としてこんなことが書かれていました。
- アレルギーのある人は接種せず、医者の判断を仰ぐ
(アナフィラキシーショック、薬、食べ物、むし刺されなどによるアレルギー) - モデルナ社のワクチンの場合、28日間開けて二回目を接種する
(ファイザーは21日です)
そう言えば、建物に入る前に、Safe Entryチェックを行いますが、その際に、MOHからきたSMSを見せます。そこで、時間振り分けのシールを貼ってくれます。
CCには、ワクチン接種以外の人もいるので、用件を聞かれます。
ワクチン接種ですと言いたいところですが、すぐ出てこなかったので、注射のジェスチャーをしたらすぐ案内してもらえました。
(そんな英語レベルの私でも、ワクチン打てました。)
自由な行き来が出来る様になるには、ワクチンしか無いのかな・・と思うと、日本でも少しでも早く、接種作業が進むといいなと願っています。
ちなみに、豊島区ですと、65歳以上の接種は 5/19〜 となっていて、まだ少し先だなぁと。

ガンバレ、日本。
2回目摂取も終了しました。この時の方が、副反応が大きかったです。
