PR

投資初心者には「つみたてNISA」 20%非課税は大きい

お金

ふるさと納税以外に、日本を離れてしまって残念なことがあります。
そう、つみたてNISAが出来ないこと
です。

何って、投資してもうかった分に税金がかからないんです!(損になる場合もあります💦)
普通なら、20%以上の税金がかかるというのに。

さらに、

長期積立というドルコスト平均法を使うことでリスクを抑えることができます。
積立なので、今手元のお金は小さくて良いし。

もちろん、気をつけるべきところはありますが、まだ若くて投資初心者の人は、今すぐに始めて欲しいなあと思うことの一つです。

長期積立・・をやっている場合じゃない年齢ならば、一般NISAで。
年間120万円までの投資額なら、運用益に税金がかかりません♪(メリット・デメリットや詳細については各証券会社の説明をご覧ください〜)

スポンサーリンク

日本の預金金利の低さ

投資って元本保証じゃないし、心配・・。

そう思う人は多いと思います。

トゥ
トゥ

じゃあ、銀行預金?

昨今の銀行の預金金利の低さと言ったら。

0.001%の預金金利だとして、100万円を一年間預けたら一年間で10円。そこから税金20%を差し引かれて8円・・・。

やはりここは、お金に働いてもらうこと(投資)も考えていかないと。

積立NISAって何?

投資初心者が投資を始めやすいのは、やっぱり「つみたてNISA」だと思います。

2018年からスタートした、国民の少額からの投資を支援するための政府が作った制度です。
(金融庁:つみたてNISAとは)

年間、40万円(月にすると33,000円ほど)までの積立額に対し、通常なら運用益に対し20%以上もの税金がかかるところ、20年間非課税になるのです!(運用した結果が必ずプラスになるわけではありません)

この運用益が非課税になるのは、2014年から始まった「NISA」が最初ですが、こちらは元手がある人向け。

「つみたてNISA」なら、今、まとまったお金がなくても、気軽に始められます。

そして、「投資」はよくわからなくて不安・・という人にとってもこんな不安解消の仕掛けがあります。

長期積立:ドルコスト平均法
金額を指定して商品を買うので、高値の時には少し、安値の時にたくさん買え、リスクの分散を図れる。

買い付ける商品:政府に認められた投資信託しか買えない
(ETFも買えますが、扱えるかどうかは証券会社によります)

運用手数料と運用リスクの低いインデックス投信が買い付けの対象。

もちろん全ての人が、この投資方法に適しているわけではありません。
ですけれども、

資産運用なんて何もやってないなぁ・・

という人は検討してみては?と思うのです。

トゥ
トゥ

高齢化社会の日本、年金だけでは将来厳しいですもの。

<つみたてNISA>
・日本に住む20歳以上の人が投資可能 ←ここ!
・保有する投資信託の運用結果がプラスになった時に税金がかからない
・年間で新規の投資が40万円まで可能
・税金の控除期間は20年
1人1口座のみ開設が可能
・投資対象は国に認められた投資信託のみ(証券会社ごとに異なります)

ちょっと具体的に考えてみる

数字を当てはめて、イメージしてみましょう。

ものすごい大雑把な計算ですが、例えば・・
<40万円を年率1%で運用できた場合>
1年間で4,000円のプラス。
20年継続するとおよそ8万円のプラス年率5%で運用できた場合
単純に考えて、1%の時の5倍。
20年継続すると・・・元本の40万超え


実際には継続積立・複利・運用手数料と計算に考慮する部分もありますが、そもそも年率何%になるかもわからないし、マイナスかもしれなかったりするので、厳密に計算するのでは無く、大雑把に把握する程度で良いのかしらと思います。

何度も言いますが、この年率の数字は保証されていません。それどころか、マイナスになる可能性もあります。ただ、投資は長い年月で見るとプラスに戻っていく傾向があるので、価格が下がっても焦らず保有していれば、回復は期待できます。

過去には、リーマンショックコロナのような状況がありました。

今回のコロナではアメリカ株式指数は1ヶ月ほどの間に30%以上の値下がりを記録しています。でも今はコロナ前以上に価格は戻っています。

未来のことは誰にもわかりません。

ですが、タンス預金ではお金は増えないし、それどころかインフレになって、しまっておいたお金の価値が下がるかもしれない・・。

つみたてNISAをスタートする

心が決まれば、次のステップです。

具体的にこんなことを進めていきます。

  1. 証券会社にNISA用の口座を開設する
  2. 買い付ける投資信託と、毎月の投資額を決める
  3. 引き落とし口座にお金を入れる

証券会社にNISA用の口座を開設する

証券会社に自分の口座をまだ作っていない人は、どの証券会社に口座を作るか検討です。

お勧めは、商品購入時の手数料がかからないネット証券会社です。(つみたてNISAで買える商品は手数料はかかりませんが・・)

その中でどう選択するかは、自分が買いたい商品を取り扱っているかサポート体制が充実しているかなどで、選択するのが良いのではと思います。

ネットの人気証券会社〜みたいな記事を検索していくつか読んでみましょう。

 

証券会社が決まれは総合口座とNISA口座の開設となると思います。
(総合口座にも種類があり、一般口座・源泉徴収あり特定口座・源泉徴収なし特定口座があります。今後、税金が控除範囲を超えるほどプラスを出してNISA以外で運用をやるつもりなら、自分で確定申告をしなくて済む、源泉徴収あり特定口座が楽でしょう。)

口座開設には審査が必要で、開設には数週間近くかかる場合もあります。
開設手順については、証券会社のHPを確認しつつつ作業し、気長に待ちましょう。

投資信託を選ぶ

ここも初心者にはハードルの高い部分だと思います。

自分が取れるリスクに応じて、商品を選びます。
リスクとは、状況によって、資産価値が下がり損をしてしまうこと)

四つの代表的な資産を比較すると、

(リスク高)株式 → (リスク低)債券
(リスク高)海外 → (リスク低)国内

それぞれ比較するとリスク高低はこうなります。
リスクを取ることができれば「海外株式」もう、銀行預金より少しでも多めなら良いという気持ちなら、「国内債券」

組み合わせを考えるのが面倒・・となれば、バランス型という商品もあります。こちらは運用会社が複数の資産をミックスして買ってくれます。(手数料も高くなります)

リスクを取った方がプラスになる幅も大きくなるので、長期の投資が可能であれば、少額からでも経験してみてください。海外株式を数千円とかでも。

海外については、先進国エマージング(新興国)の分類もありますが、ここは先進国がいいかもしれません。

もう一つの大きなポイントは、

信託報酬が低いものを選ぶ

です。

信託報酬とは、投資信託を運営するのに支払う年間の手数料です。運用益がプラスであろうとマイナスであろうと差し引かれるので、少ない方がいいです。

買うものが決まれば、後は買い付け日と金額を設定するだけです。

引き落とし口座にお金を入れておく

引き落とし口座には、忘れずお金を入れておきましょう。

引き落とし日は投資商品買い付けの申し込みのタイミングで、自分で指定すると思うので、お給料日の後などにしておくのが、良いかもしれませんね。

スタートしたその後は?

時々確認する

一年に一度でいいので、自分の資産がどの様になっているのか見ておきましょう。
資金に余裕が出てくれば、毎月の投資額を増やしてもいいかもしれませんし、物凄い値上がりでもしていれば、売り時がきているかもしれません。
急な出費や大きな買い物を予定している時には、買い付け額を減らすことも可能です。

20年近くなったらその時の対応方法を考えておく

「つみたてNISA」は非課税期間の満期(20年)がきた場合、売却して現金化するか、課税される総合口座へ移管となります。

運用益が非課税になるのがつみたてNISAの良いところなので、儲かっている時に売却したいです。良いタイミングで売却するには、20年になる前から自分の資産を確認し、プラスが出ている時に一部を売却する・・ということだと思います。


投資はリスクが少ない商品を選んだとしても、元本保証ではありません。
市場の状況によってはマイナスになってしまうこともあるので、そこは覚悟が必要です。

 

ここでは、考え方のみ記載しているので、実際にはネット上でここに出てきた単語をキーワードとして自分で確認してください。まずは、自分が決めた証券会社にNISAについての詳しい説明があると思うので、一度目を通してみましょう。つみたてNISAのメリット・デメリットの確認も必要です。

 

トゥ
トゥ

これをきっかけに、経済ニュースとかも見てみる!?
結構、面白かったりするんです。

お金
スポンサーリンク
Twinkleをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました